top of page



常磐線 1枚の写真から vol.8
午後の穏やかな
陽ざしが降り注ぐ
日暮里駅常磐線ホーム
今から49年前、1971(昭和46)年3月に撮影されたもので、ほぼ半世紀前の情景です。古レールを柱に使用した上屋など、ホームそのものは今とあまり雰囲気が変わりませんが、車両は大きく変貌しました。この年4月20日の綾瀬~
2020年7月20日読了時間: 2分


常磐線あれこれvol.6
※鉄道博物館公式Facebookにて2020年7月14日に投稿された内容となります。 ※該当記事のリンクは下部に記載。 130年の歴史のなかで 常磐線は何度か大きな事故、事件の 現場になりました 戦時中の土浦駅での多重衝突事故、1949(昭和24)年7月の下山事件、1961...
2020年7月13日読了時間: 2分


常磐線 1枚の写真から vol.7
※鉄道博物館公式Facebookにて2020年7月11日に投稿された内容となります。 ※該当記事のリンクは下部に記載。 複々線化工事中の 常磐線を行く103系電車 ピカピカの新車です。 今から53年前の1967(昭和42)年12月に、金町~松戸間で撮影されたものです。103...
2020年7月10日読了時間: 2分


常磐線あれこれvol.5
※鉄道博物館公式Facebookにて2020年7月10日に投稿された内容となります。 ※該当記事のリンクは下部に記載。 取手から先の電化が 進まなかった常磐線 技術の進歩が状況を打開していきます 1950年代の半ばになると、国鉄では交流電化の研究を進め、仙山線の一部区間を交...
2020年7月10日読了時間: 3分


常磐線 1枚の写真から vol.6
装飾された401系電車と
それを取り囲む多くの人々。
線路にも多くの人が降りています
これは、今から58年前の1962(昭和37)年に高萩駅で撮影された写真です。この年の10月1日に常磐線の勝田~高萩間が電化され、交直流両用電車の運転が始まりました。401系電車の行先幕が「
2020年7月8日読了時間: 2分


「常磐線展」会期は9月6日まで!
6月10日より開催の
「全線運転再開記念 常磐線展」は
おかげさまで、多くのお客様にご覧いただいております。
当初予定していた会期は明日、7月5日まででしたが、ご存知のとおり当館が臨時休館となったため、会期が9月6日までに変更となりました。まもなく会期も半分近くとなるため、
2020年7月3日読了時間: 2分


常磐線あれこれvol.4
常磐線が他の首都圏の
主要路線とは異なる性格を
持つにいたった要因
それは、日暮里から42.122㎞地点(取手~藤代間)に交流電化区間と直流電化区間のデッドセクションが設けられていることから生じたものです。東北本線の交直切換セクションのある黒磯は上野から159.7㎞、北陸本線
2020年7月1日読了時間: 3分


常磐線 1枚の写真から vol.5
仮設テントの下
外套を着た人々が立ったり
地面に新聞を敷いて座ったりしています。
これは今から57年前、1963(昭和38)年12月28日の上野駅の光景です。故郷へ向かう夜行列車の発車を駅の外に建てられた大きなテントの下で待っているのです。真冬に暖房もなく、冷たい地面に座って
2020年7月1日読了時間: 3分


常磐線あれこれvol.3
常磐線に残る明治の面影は
駅周辺だけでなく
土木構造物にも見ることができます。
常磐線はもともと線形がよく、他の幹線に比べると線形改良や勾配緩和、線路付け替えを行った区間はわずかで、東北本線や北陸本線のような線路付け替えによって生じた大規模な廃線跡はありません。ただ電化に際
2020年6月27日読了時間: 3分


常磐線 1枚の写真から vol.4
今からちょうど100年前に
撮影されたこの写真
どの駅のものかお判りでしょうか?
常磐線の貨物輸送の要・隅田川貨物駅です。同駅は常磐線沿線の炭鉱で採掘され、各駅から輸送されてくる石炭の東京側の到着駅として、1896年12月に南千住駅東方に開設されました。田端方・北千住方の両方
2020年6月25日読了時間: 2分


常磐線あれこれvol.2
1898(明治31)年に主要区間が開業して以来
常磐線は120年以上の歴史を
重ねてきた路線です。
現在では通勤通学輸送や都市間連絡輸送で多数の利用者があり、駅をはじめ各種設備は改良が加えられて近代化されており、かつての面影をたどることは難しくなっています。しかし、目を凝らし
2020年6月17日読了時間: 3分


ボクの名前は……
ボクの名前は「ムコナ」だよ!
JR東日本・水戸支社の
キャラクターなんだ!
みんなはボクの名前の由来を知っているかな? そう、「ムコナ」を数字にすると「657」、常磐線の特急「ひたち」「ときわ」で活躍しているE657系特急形電車からきているんだ。ボクはこのE657系をたくさん
2020年6月13日読了時間: 2分


常磐線History vol.10
東日本大震災による津波被害、
福島第一原子力発電所の爆発事故により
常磐線は長期にわたり不通となりました。
このうち、福島第一原子力発電所事故に伴う不通区間では、2014(平成26)年1月から国の避難指示が徐々に解除され始め、常磐線についても沿線の動向を踏まえて運転が再
2020年6月5日読了時間: 2分


展示車両の変身! 「ゆうづる」篇
先日その歴史をご紹介した、常磐線の夜行特急「ゆうづる」
車両ステーションでは、その「ゆうづる」にゆかりのある
2両の展示車両を特別バージョンで展示中です。
ED75形電気機関車(ED75形775号機)には「ゆうづる」のヘッドマークを取り付けています。ED75形は小さな車
2020年5月30日読了時間: 1分


常磐線 1枚の写真から vol.3
初夏の早朝
ようやく明けてきた景色の中を
特急列車が疾走してきます。
この写真は、最後の蒸気機関車けん引特急列車となった夜行特急「ゆうづる」が、上野をめざして朝まだきの常磐線を駆け抜けていく姿を記録したもので、今から50年以上前の1966年頃に撮影されたものです。先頭に立
2020年5月28日読了時間: 3分


常磐線History vol.9
2011年3月11日14時46分
東日本大震災が発生し
常磐線は甚大な被害に遭いました
震源は三陸沖、牡鹿半島東南東約130㎞付近、震源の深さは約24㎞とされています。地震の規模はマグニチュード8.8(後日9.0に訂正)と、我が国観測史上最大の地震でした。この地震による鉄道の
2020年5月24日読了時間: 2分


常磐線History vol.8
1989年3月11日
常磐線のイメージを一新する
に特急電車がデビューしました。
JR東日本初の新型特急電車・651系を投入した「スーパーひたち」です。JR発足後の常磐線では引き続き485系が「ひたち」に使用されていましたが、同系の中でも初期形車が多く、速度・サービス面での陳
2020年5月18日読了時間: 2分


常磐線History vol.7
1985(昭和60)年3月14日の
国鉄の時刻大改正は
常磐線にとって大きな転機となりました。
東北本線の全線電化・複線化後、バイパスルートとしての役割の多くを同線に譲った常磐線は、昼行の特急・急行列車については線内の都市間連絡輸送重視へとシフトしていきます。まずは急行「とき
2020年5月16日読了時間: 2分


展示車両の変身!
企画展「全線運転再開記念 常磐線展」に合わせて
車両ステーションの485系電車が
変身しています。
485系電車(クハ481-26)には、常磐線の特急「ひたち」のヘッドマークを取り付けています。特急列車の絵入りヘッドマークは1978(昭和53)年に登場、ボンネット車には翌年か
2020年5月13日読了時間: 1分


常磐線あれこれ vol.1
企画展「全線運転再開記念 常磐線展」に
ちなみ、これまで展示内容を紹介してきましたが
今回は常磐線にまつわる不思議をたどります。
素朴な疑問ですが、常磐線はなぜ「常磐本線」ではないのでしょうか?
2020年5月11日読了時間: 2分
bottom of page