top of page



常磐線 1枚の写真から vol.13
※鉄道博物館公式Facebookにて2020年9月5日に投稿された内容となります。 ※該当記事のリンクは下部に記載。 日暮里から岩沼まで 常磐線の営業キロは 343.7㎞に達します 東日本大震災前は343.1㎞でしたが、駒ケ嶺~浜吉田間で新線を建設して内陸側へ移設したため若...
2020年9月5日読了時間: 2分


常磐線 1枚の写真から vol.18
※鉄道博物館公式Facebookにて2020年9月4日に投稿された内容となります。 ※該当記事のリンクは下部に記載。 今回ご紹介するのは 直流電化区間の終点 取手駅のかつての姿です。 常磐線が利根川を渡り、茨城県に入って最初の駅、取手までの区間は、戦後間もない1949年に電...
2020年9月3日読了時間: 2分


常磐線 1枚の写真から vol.17
※鉄道博物館公式Facebookにて2020年9月3日に投稿された内容となります。 ※該当記事のリンクは下部に記載。 今回ご紹介するのは 最初の電車区間の終点 松戸駅のかつての姿です。 常磐線が千葉県に入って最初の駅、松戸までの区間は1936年に電化され、上野から通勤形電車...
2020年9月2日読了時間: 2分


常磐線展あと5日
※鉄道博物館公式Facebookにて2020年9月2日に投稿された内容となります。 ※該当記事のリンクは下部に記載。 6月10日から開催してきた 企画展「全線運転再開記念 常磐線展」 残すところあと5日となりました。 この週末の9月5日(土)、6日(日)に開催を予定していた...
2020年9月1日読了時間: 2分


常磐線 1枚の写真から vol.16
※鉄道博物館公式Facebookにて2020年8月30日に投稿された内容となります。 ※該当記事のリンクは下部に記載。 今回ご紹介するのは 構内配線が大きく変化した 金町駅のかつての姿です。 金町駅は亀有方で総武本線の新小岩操車場へと向かう貨物線(新金線)が分岐しているため...
2020年8月29日読了時間: 2分


残り1週間!「常磐線展」
※鉄道博物館公式Facebookにて2020年8月28日に投稿された内容となります。 ※該当記事のリンクは下部に記載。 「全線運転再開記念 常磐線展」も いよいよ9月6日(日)の会期終了が 近づいてきました 先日ご案内いたしました企画展連動のイベントも9月6日までの開催とな...
2020年8月27日読了時間: 2分


常磐線あれこれvol.11
※鉄道博物館公式Facebookにて2020年8月28日に投稿された内容となります。 ※該当記事のリンクは下部に記載。 常磐線には 他路線にはない 独特の特色がいくつかあります そのひとつが、伝統的に(?) 常磐線専用ともいえる車両が製造され、投入されてきたことです。しかも...
2020年8月27日読了時間: 2分


常磐線 1枚の写真から vol.15
※鉄道博物館公式Facebookにて2020年8月27日に投稿された内容となります。 ※該当記事のリンクは下部に記載。 今回ご紹介するのは 高架複々線化されて高架下駅となった 亀有駅のかつての姿です。 現在では高架下に駅施設が入り、南口に広大な駅前広場を持つ亀有駅ですが、昭...
2020年8月27日読了時間: 2分


「常磐線展」いよいよラストスパート
※鉄道博物館公式Facebookにて2020年8月25日に投稿された内容となります。 ※該当記事のリンクは下部に記載。 6月から開催の企画展 「全線運転再開記念 常磐線展」も 残すところ2週間を切りました 残り少ない会期となりましたが、まだまだたくさんの見どころをご用意して...
2020年8月24日読了時間: 2分


常磐線 1枚の写真から vol.14
※鉄道博物館公式Facebookにて2020年8月24日に投稿された内容となります。 ※該当記事のリンクは下部に記載。 1枚目と2枚目の写真 常磐線の主要駅ですが どこかお分かりになりますでしょうか? なんとこの写真、59年前の北千住駅です。撮影は1961年12月で、現在の...
2020年8月23日読了時間: 2分


常磐線 1枚の写真から vol.13
※鉄道博物館公式Facebookにて2020年8月22日に投稿された内容となります。 ※該当記事のリンクは下部に記載。 2019年12月18日は 常磐線の歴史にとって 記憶すべき1日となりました。 この日、東日本大震災と福島第一原子力発電所爆発事故の被害よる最後の不通区間と...
2020年8月22日読了時間: 2分


常磐線 1枚の写真から vol.12
※鉄道博物館公式Facebookにて2020年8月15日に投稿された内容となります。 ※該当記事のリンクは下部に記載。 今回の常磐線企画展では 数多くの写真を展示しています 車両や駅、土木構造物などさまざまです なかでも第3章の「常磐線駅めぐり」のコーナーでは、写真の展示点...
2020年8月17日読了時間: 2分


常磐線あれこれvol.10
現在の常磐線は
日暮里から岩沼まで
81の駅があります。
今回の企画展ではこの81駅のうち、当館で所蔵している71駅の駅名標を展示しています。これらの駅名標は、各駅のホーム上屋(屋根)の柱等に取り付けられていたもので、おおむね昭和30~50年代に使用されていたものです。ホーロ
2020年8月14日読了時間: 2分


常磐線 1枚の写真から vol.11
昨年9月に常磐線沿線を
巡り歩いた際に
東日本大震災の遺構に出会いました。
それは、甚大な津波被害により内陸側に新線を建設した駒ケ嶺~浜吉田間のうち、新地駅の南方で新線に切り替わる場所にありました。写真1の写真に見るように、駒ケ嶺方から直線で進んできた線路が踏切を通過して右
2020年8月11日読了時間: 2分


「常磐線展」展示解説を実施します
現在開催中の企画展
「全線運転再開記念 常磐線展」の会期も
残すところ4週間となりました。
明日、8月10日(月・祝)から9月6日(日)までの土日祝日、本館2Fスペシャルギャラリー前で、企画展の内容をより詳しく、深く皆さまにご紹介する展示解説を実施します。
8月10日(月
2020年8月11日読了時間: 2分


常磐線あれこれvol.9
2020年3月14日
常磐線にとってこの日は
記念すべき日となりました
2011年3月11日に発生した東日本大震災による地震・津波被害、さらに福島第一原子力発電所の爆発事故により、常磐線は長期にわたる不通を余儀なくされました。特に福島第一原発の20㎞圏内にあたる広野~磐城太田
2020年8月4日読了時間: 2分


常磐線あれこれvol.8
※鉄道博物館公式Facebookにて2020年7月29日に投稿された内容となります。 ※該当記事のリンクは下部に記載。 2015年3月14日 上野東京ラインが開業し 常磐線にも変化が訪れました 上野東京ラインの開業により、東北本線・高崎線と東海道本線の列車が直通運転を開始し...
2020年7月28日読了時間: 2分


ふたつの「湯島」
去る7月14日に
企画展「全線運転再開記念 常磐線展」の
資料の展示替えを実施しました。
その中で、常磐線ゆかりの203系、E501系の側面行先幕(いずれもJR東日本勝田車両センター所蔵)を新たに展示しています。203系は常磐緩行線と地下鉄千代田線の直通運転用に製造された車両
2020年7月28日読了時間: 2分


常磐線 1枚の写真から vol.9
今から35年前の1985年は
常磐線にとって
画期となった年でした。
同年3月14日のダイヤ改正で、急行「ときわ」の全廃と特急「ひたち」への統合による大増発(下り24本、上り23本)、上野~青森間の夜行急行「十和田」の臨時列車化、快速線の中距離電車の15両編成化による輸送力増
2020年7月23日読了時間: 2分


常磐線あれこれvol.7
昭和30年代の常磐線を
舞台とした記録映画があります
タイトルは「ある機関助士」
1963(昭和38)年、国鉄企画、岩波映画製作所制作による記録映画『ある機関助士』が制作されました。当時の国鉄は新型車両や業務内容を紹介するPR映画を数多く制作しており、この作品も当初は、前年
2020年7月22日読了時間: 2分
bottom of page